2016年03月28日
71・ナイトのディズニーテトラ帯のちデイで電波塔へ
トム(KTOM)でございます。
本日28日は、久しぶりに干潮潮止まり付近を狙ってデイの電波塔へ。

びっしり海藻だらけでズルズル・・・(汗) 歩くだけで疲れます・・・
昨夜は、夜の満潮から下げのタイミングでディズニーシー裏から旧江戸まで探りましたが、残念な結果・・・
手の平サイズが3匹・・・撮影省略でリリースしました。
ちらほらアングラーさんは居たのですが・・・ん~・・・どうだったのか?
悪友のkohsanから連絡が有ったのですが、昨夜は地元習志野方面でサイズはイマイチとは言うものの二桁ケットとの事。
KTOMさん、撃沈です・・・(涙)
そんな訳で、頭を切り替え気持ちの良いデイゲームをと!
への字になっている辺りから敷石の上へ。
沖には良い感じの潮目。
手前もしっかり流れが出ています。
まずは、バイブで沖の潮目を上から下まで探ります。
ボトム付近をスローに巻いてくると魚に当たる様な感触?
暫くすると、フックに小さなウロコが? シーバスではないようだけどボラなのかな?
今時期のタイミング、去年はブレードで良い思いをしたので試すも反応無。
マイクロベイトの群れが岸沿いにスクール・・・
皆さん平和そうです・・・(笑)
でも、期待を込めて岸沿いの流れの中にワームを。
数投目で答えが出ました! やはりいました! ジャンプ連発の元気な魚。

60cmのシーバスくん。
久しぶりにDAIWA ・LABRAX AGS 100ML使いました。
きっちり曲げてくれる魚とファイトできて、マジで気持ち良かった~!
自分はいつも、この場所に来る時は長めの竿を持ってきます。
手前に沈んでいる岩をかわすのに楽なもので・・・でも、あまり7gのジグヘッドにワームのパターンでこの竿は使いませんね~(汗)
ちょこっとアンバランス・・・でも、普通に使えます(笑)
長さを感じさせない軽さと操作性はバツグンで、なおかつ飛距離が安定して出ます。
無理な力を入れなくても、ルアーを弾く様に飛ばしてくれるので、体力的にも楽ですよ~。
ちなみにラインとリーダーはこれ。
で、釣れたワームがこれ
に、このジグヘッド。
パックリ口の中だったので、リーダーザラザラ。
この後、2度ばかりショートバイトらしき感触が有るも乗せ切れず。潮も上げて来たのでスタートから2時間程度で撤収としました。
最近どうも、一匹釣ると終わりなパターン・・・
ま~でも、楽しめたから良しかな(笑)。
本日28日は、久しぶりに干潮潮止まり付近を狙ってデイの電波塔へ。

びっしり海藻だらけでズルズル・・・(汗) 歩くだけで疲れます・・・
昨夜は、夜の満潮から下げのタイミングでディズニーシー裏から旧江戸まで探りましたが、残念な結果・・・
手の平サイズが3匹・・・撮影省略でリリースしました。
ちらほらアングラーさんは居たのですが・・・ん~・・・どうだったのか?
悪友のkohsanから連絡が有ったのですが、昨夜は地元習志野方面でサイズはイマイチとは言うものの二桁ケットとの事。
KTOMさん、撃沈です・・・(涙)
そんな訳で、頭を切り替え気持ちの良いデイゲームをと!
への字になっている辺りから敷石の上へ。
沖には良い感じの潮目。
手前もしっかり流れが出ています。
まずは、バイブで沖の潮目を上から下まで探ります。
ボトム付近をスローに巻いてくると魚に当たる様な感触?
暫くすると、フックに小さなウロコが? シーバスではないようだけどボラなのかな?
今時期のタイミング、去年はブレードで良い思いをしたので試すも反応無。
マイクロベイトの群れが岸沿いにスクール・・・
皆さん平和そうです・・・(笑)
でも、期待を込めて岸沿いの流れの中にワームを。
数投目で答えが出ました! やはりいました! ジャンプ連発の元気な魚。

60cmのシーバスくん。
久しぶりにDAIWA ・LABRAX AGS 100ML使いました。
きっちり曲げてくれる魚とファイトできて、マジで気持ち良かった~!
自分はいつも、この場所に来る時は長めの竿を持ってきます。
手前に沈んでいる岩をかわすのに楽なもので・・・でも、あまり7gのジグヘッドにワームのパターンでこの竿は使いませんね~(汗)
ちょこっとアンバランス・・・でも、普通に使えます(笑)
長さを感じさせない軽さと操作性はバツグンで、なおかつ飛距離が安定して出ます。
無理な力を入れなくても、ルアーを弾く様に飛ばしてくれるので、体力的にも楽ですよ~。
ちなみにラインとリーダーはこれ。
で、釣れたワームがこれ
に、このジグヘッド。
パックリ口の中だったので、リーダーザラザラ。
この後、2度ばかりショートバイトらしき感触が有るも乗せ切れず。潮も上げて来たのでスタートから2時間程度で撤収としました。
最近どうも、一匹釣ると終わりなパターン・・・
ま~でも、楽しめたから良しかな(笑)。
2016年03月20日
70・春の風物詩
トム(KTOM)でございます。
今の時期というと一番に思い浮かぶのは、バチ抜け。日々、潮回りと日没時間を気にして釣行の予定を・・・
去年も当たらなかった様な記憶が・・・で、今年も今のところダメ・・・(涙)
kohsanとタイミング合わせて行った浦安のテトラ帯でも撃沈・・・手の平シーバス数匹・・・トホホ・・・
その後も、仕事のタイミング&天気に泣かされ釣行出来ず・・・
そんなモンモンとした中、ハッと思い出したのが、もう一つの風物詩。
稚鮎ちゃん!
確か今頃から始まるのでは・・・?
去年は、浦安のメジャー稚鮎ポイントから水面を眺めていると、ギラギラと稚鮎を捕食するシーバスが確認できたものの攻略できず・・・
今年こそは! と。早速、朝方大潮満潮から下げ出すタイミングで市内の河川にイン。
平日の朝方、で雨・・・橋の上には釣り人0・・・まだ早いか・・・?
とりあえず下流から橋に向かって探って行くも反応無。
水面静がだし、たまに確認出来るベイトは? マイクロなやつ・・・
外したか・・・(苦笑)
潮位も下がって来たので、いつも魚の出せるポイントへ。

手前3m位から地形が変わっていて、その辺りでバイトが出る事が多い場所。
手前までルアーを追ってきて、シャローに乗った時にバイト!ってな感じ。
それを意識しながらミノー、バイブとローテするも反応無。
最後にワームでスローに探り、地形の変化の辺りでフワッとリフトさせた時に水中でギラッと反転。
ゴンッ! と手元にバイトの感触。アワセを入れると強烈にしつこいくらいのエラ洗い!
で、62cmのシーバスくん。

久しぶりに真面な魚と遊べた(笑)
で、釣れたワームがこれ。

15本入っていてお得な感じ。
今回も足元近くでのバイトと、強烈なエラ洗いでも難なくこなしてくれた竿
SHIMANOボーダレスBB380H-T
本当に、この竿には助けられてます。
ラインはこれの0.6号
リーダーはこれの12lb。
ま~でも、その後はアタリ無しの単発。
今年は何とか、稚鮎パターン攻略をしなくては!
今の時期というと一番に思い浮かぶのは、バチ抜け。日々、潮回りと日没時間を気にして釣行の予定を・・・
去年も当たらなかった様な記憶が・・・で、今年も今のところダメ・・・(涙)
kohsanとタイミング合わせて行った浦安のテトラ帯でも撃沈・・・手の平シーバス数匹・・・トホホ・・・
その後も、仕事のタイミング&天気に泣かされ釣行出来ず・・・
そんなモンモンとした中、ハッと思い出したのが、もう一つの風物詩。
稚鮎ちゃん!
確か今頃から始まるのでは・・・?
去年は、浦安のメジャー稚鮎ポイントから水面を眺めていると、ギラギラと稚鮎を捕食するシーバスが確認できたものの攻略できず・・・
今年こそは! と。早速、朝方大潮満潮から下げ出すタイミングで市内の河川にイン。
平日の朝方、で雨・・・橋の上には釣り人0・・・まだ早いか・・・?
とりあえず下流から橋に向かって探って行くも反応無。
水面静がだし、たまに確認出来るベイトは? マイクロなやつ・・・
外したか・・・(苦笑)
潮位も下がって来たので、いつも魚の出せるポイントへ。

手前3m位から地形が変わっていて、その辺りでバイトが出る事が多い場所。
手前までルアーを追ってきて、シャローに乗った時にバイト!ってな感じ。
それを意識しながらミノー、バイブとローテするも反応無。
最後にワームでスローに探り、地形の変化の辺りでフワッとリフトさせた時に水中でギラッと反転。
ゴンッ! と手元にバイトの感触。アワセを入れると強烈にしつこいくらいのエラ洗い!
で、62cmのシーバスくん。

久しぶりに真面な魚と遊べた(笑)
で、釣れたワームがこれ。

15本入っていてお得な感じ。
今回も足元近くでのバイトと、強烈なエラ洗いでも難なくこなしてくれた竿
SHIMANOボーダレスBB380H-T
本当に、この竿には助けられてます。
ラインはこれの0.6号
リーダーはこれの12lb。
ま~でも、その後はアタリ無しの単発。
今年は何とか、稚鮎パターン攻略をしなくては!
2016年03月18日
69・ノット knot
トム(KTOM)でございます。
釣りでは色々なノットを使いますが、人それぞれ考え方も有ると思います。
また、得意なノット! 不得意なノット・・・等も・・・
昔、バス釣りをしている頃はナイロンやフロロのメインラインにクリンチノットでルアーを直結。
で、シーバスをやり始めた頃も、ナイロンやフロロをメインラインにスナップを結び使っていましたが今の時代メインラインはPEが主流。
自分がPEを使いだして、とにかく壁にぶち当たったのがリーダーとの結束。
家でしっかり組んでいけばそこそこ持ちますが、現場で組み直すとなると・・・どうもイマイチ・・・(汗)
魚を掛けてラインブレイク!! なんて思いきや、リーダーのすっぽ抜け・・・なんて悔しく情けない思いもしました(涙)
色々なノットを使ってみましたが、今はFGノットに落ち着いています。
時間も短縮できるようになったし、まあまあ強度も出せるようになり、こじんまり綺麗に組めるようになったかな?
自分なりにですけど・・・(笑)

最近は、スナップとリーダーの結束ですが何が本当によいのやら・・・?
クリンチノット、ユニノットを使っていましたが今はパロマーノットをメインで使うようになりました。。
簡単でミスが少なく強度も満足。
そんな中、友人のピエトロさんから連絡が?
オリジナルのノットを考えて、使ってみたら、楽だし強度も有るから是非試して! と。
自分は、今のところ試してませんが機会をみてテストしてみようかと・・・
何となく信頼して、使い慣れたノットから変えるのって勇気が要るところも有ったりと・・・(汗)
ちなみに、そのオリジナルのノット名はピエトロさんの名前に掛けてか?
゛P゛knot !
何となく、パロマーノットの改良型?
ご本人登場で、結び方やテストの風景が動画でアップされています。
良かったら覗いてみて下さい!
でもなぜか、解説が英語なんです・・・(笑)
釣りでは色々なノットを使いますが、人それぞれ考え方も有ると思います。
また、得意なノット! 不得意なノット・・・等も・・・
昔、バス釣りをしている頃はナイロンやフロロのメインラインにクリンチノットでルアーを直結。
で、シーバスをやり始めた頃も、ナイロンやフロロをメインラインにスナップを結び使っていましたが今の時代メインラインはPEが主流。
自分がPEを使いだして、とにかく壁にぶち当たったのがリーダーとの結束。
家でしっかり組んでいけばそこそこ持ちますが、現場で組み直すとなると・・・どうもイマイチ・・・(汗)
魚を掛けてラインブレイク!! なんて思いきや、リーダーのすっぽ抜け・・・なんて悔しく情けない思いもしました(涙)
色々なノットを使ってみましたが、今はFGノットに落ち着いています。
時間も短縮できるようになったし、まあまあ強度も出せるようになり、こじんまり綺麗に組めるようになったかな?
自分なりにですけど・・・(笑)

最近は、スナップとリーダーの結束ですが何が本当によいのやら・・・?
クリンチノット、ユニノットを使っていましたが今はパロマーノットをメインで使うようになりました。。
簡単でミスが少なく強度も満足。
そんな中、友人のピエトロさんから連絡が?
オリジナルのノットを考えて、使ってみたら、楽だし強度も有るから是非試して! と。
自分は、今のところ試してませんが機会をみてテストしてみようかと・・・
何となく信頼して、使い慣れたノットから変えるのって勇気が要るところも有ったりと・・・(汗)
ちなみに、そのオリジナルのノット名はピエトロさんの名前に掛けてか?
゛P゛knot !
何となく、パロマーノットの改良型?
ご本人登場で、結び方やテストの風景が動画でアップされています。
良かったら覗いてみて下さい!
でもなぜか、解説が英語なんです・・・(笑)

2016年02月23日
68・フェルトスパイク? スパイクフェルト?
トム(KTOM)でございます。
皆さん風邪など引いてませんか? 自分は暫くダウンしてました・・・&魚と出会えず凹み気味・・・
ネタが無いので新調したシューズのインプレなんぞ載せてみます。

ここ電波塔の様に、潮が引いたら降りられる場所で好きなポイントが数か所あります。
初めて2月頃に電波塔で降りた時に、海藻がびっしり・・・いわゆるフェルトスパイクのウェダーで行ったのですがズルズル・・・
というかヌルヌルで全然無理・・・何とか歩けますがかなり危険。
で、速攻釣り具屋さんに行ってスパイクのワラジの様な物を購入。これで普通に歩けましたが、たまに脱げる・・・(汗)
ナイロンウェダーの購入を検討していたのですが、フェルトスパイクでも歯が立たないのでストッキングタイプにしてスパイクシューズ!
まずはこれを購入。
ウェーディングシューズとなると殆どがフェルトかフェルトスパイクだし価格も高価・・・なので近所の上州屋さんに行って色々と話を聞くと。
以前にも書いたかも知れませんが、普通のスパイクシューズなどは水抜きの穴が無いから浸かるとガボカボいって歩きにくいとの事。
もちろん浸かり用の靴は素材も違うだろうとは思いますが、とりあえずテストで安いスパイクシューズを買ってドリルで穴開けして水抜き。
ただ、つるっとした石が多いとスパイクは滑るので、暫くしてからこちらも購入して同じく穴あけ加工。
どちらのシューズも大き目を購入して、浸からない時に使う場合は厚目の中敷きを引いて使います。
これで水陸両用で問題無し!(笑)
この2足でゴロタか海藻帯かの使い分けで1年、当然スパイクが減ってきてズルっと行く場面が・・・(汗)
そろそろ買い替えなくては・・・
問題が無いと言えば無いのですが、つるっとした石でも滑りにくくて海藻も大丈夫なの無い物かと色々見ていると気になっていたのがダイワさんのシューズ。
フェルトスパイクではなく、スパイクフェルトと書いてある物? たんなるメーカーさんの呼び方なのかも・・・
普通のフェルトスパイクはフェルトの中にピンが埋もれている感じ。
mazumeさんのウェダーは、ピンが数ミリ飛び出ていますがこの数ミリが助かります。乾いたテトラなどで滑りにくいです。
ダイワさんスパイクフェルトシューズは、ピンの周りの部分のフェルトが丸くえぐられていてピンが突起してます。
これならイケるか? ん~高価だし穴開けるのに勇気が・・・などと思っていると有りました。
同じような形状の底で、水陸両用で使えるシューズが!
今までの2足分と思えば価格的にも問題無。と思ったら何故か3Lが無い・・・メーカーのHPには有るのですが・・・(涙)
ストッキングウェダーの上に履くには3Lでないと厳しい・・・足がデカいのが悔やまれる・・・(涙)
で探し当てたのがTAKAMIYAさんのオリジナルブランドの
REAL METHODのシューズ。
RBBとのコラボ商品で機能的には同じ感じ。サイズも在庫もありで、色は地味目ですが汚れが目立たない黒。
詳細はこちらから


本日使ってみましたが良い感じです!
しっかりした作りで、歩きやすい。
つるっとした石も滑りずらいし、海藻の上ではピンも効いてくれます。テトラの上り下りも安心して行けます。
足のどの部分でも滑りずらい感触で気持ち的にも楽です。
あまり気にしていませんでしたが今回気づいたのが、底の部分が平なのとかかとの部分に段差があって高く為っているのとでは、段差がある方が滑りづらい場面もありますね。
自分が良く行く場所にはマッチした、良い商品と巡り合えたと満足です。
同じようなシチュエーションでお悩みの方、お勧めできます!!
皆さん風邪など引いてませんか? 自分は暫くダウンしてました・・・&魚と出会えず凹み気味・・・
ネタが無いので新調したシューズのインプレなんぞ載せてみます。

ここ電波塔の様に、潮が引いたら降りられる場所で好きなポイントが数か所あります。
初めて2月頃に電波塔で降りた時に、海藻がびっしり・・・いわゆるフェルトスパイクのウェダーで行ったのですがズルズル・・・
というかヌルヌルで全然無理・・・何とか歩けますがかなり危険。
で、速攻釣り具屋さんに行ってスパイクのワラジの様な物を購入。これで普通に歩けましたが、たまに脱げる・・・(汗)
ナイロンウェダーの購入を検討していたのですが、フェルトスパイクでも歯が立たないのでストッキングタイプにしてスパイクシューズ!
まずはこれを購入。
ウェーディングシューズとなると殆どがフェルトかフェルトスパイクだし価格も高価・・・なので近所の上州屋さんに行って色々と話を聞くと。
以前にも書いたかも知れませんが、普通のスパイクシューズなどは水抜きの穴が無いから浸かるとガボカボいって歩きにくいとの事。
もちろん浸かり用の靴は素材も違うだろうとは思いますが、とりあえずテストで安いスパイクシューズを買ってドリルで穴開けして水抜き。
ただ、つるっとした石が多いとスパイクは滑るので、暫くしてからこちらも購入して同じく穴あけ加工。
どちらのシューズも大き目を購入して、浸からない時に使う場合は厚目の中敷きを引いて使います。
これで水陸両用で問題無し!(笑)
この2足でゴロタか海藻帯かの使い分けで1年、当然スパイクが減ってきてズルっと行く場面が・・・(汗)
そろそろ買い替えなくては・・・
問題が無いと言えば無いのですが、つるっとした石でも滑りにくくて海藻も大丈夫なの無い物かと色々見ていると気になっていたのがダイワさんのシューズ。
フェルトスパイクではなく、スパイクフェルトと書いてある物? たんなるメーカーさんの呼び方なのかも・・・
普通のフェルトスパイクはフェルトの中にピンが埋もれている感じ。
mazumeさんのウェダーは、ピンが数ミリ飛び出ていますがこの数ミリが助かります。乾いたテトラなどで滑りにくいです。
ダイワさんスパイクフェルトシューズは、ピンの周りの部分のフェルトが丸くえぐられていてピンが突起してます。
これならイケるか? ん~高価だし穴開けるのに勇気が・・・などと思っていると有りました。
同じような形状の底で、水陸両用で使えるシューズが!
今までの2足分と思えば価格的にも問題無。と思ったら何故か3Lが無い・・・メーカーのHPには有るのですが・・・(涙)
ストッキングウェダーの上に履くには3Lでないと厳しい・・・足がデカいのが悔やまれる・・・(涙)
で探し当てたのがTAKAMIYAさんのオリジナルブランドの
REAL METHODのシューズ。
RBBとのコラボ商品で機能的には同じ感じ。サイズも在庫もありで、色は地味目ですが汚れが目立たない黒。
詳細はこちらから


本日使ってみましたが良い感じです!
しっかりした作りで、歩きやすい。
つるっとした石も滑りずらいし、海藻の上ではピンも効いてくれます。テトラの上り下りも安心して行けます。
足のどの部分でも滑りずらい感触で気持ち的にも楽です。
あまり気にしていませんでしたが今回気づいたのが、底の部分が平なのとかかとの部分に段差があって高く為っているのとでは、段差がある方が滑りづらい場面もありますね。
自分が良く行く場所にはマッチした、良い商品と巡り合えたと満足です。
同じようなシチュエーションでお悩みの方、お勧めできます!!
2016年02月09日
67・まだ早かったのか・・・?
トム(KTOM)でございます。
毎年この時期になると行く三番瀬のポイント。
何年か前、kohsanと良い思いをしてから毎年通っていましたが、去年はイマイチ・・・タイミングが悪かったのか?
今年こそはと、8日の夕方満潮タイミングちょい過ぎからスタート。流れも出ていて良い感じ!
バチも多少は確認でき期待できるか・・・?
何となくいつものパターンなんですが、スタートは大き目なルアーで大き目な魚が出るのでこれからスタート。
そして次にこれ
で最後はこれ
サイズ的にはそんなパターンで。
後は風やら水面の状況でシンペン色々で攻めていきます。
がっ! 今日はダメ・・・まるで反応無・・・今年もダメなの・・・?
もう潮位もかなり下がってしまい、エリテンでもボトムに当たる・・・でもかすかに捕食音?
kohsanがクリアー系のミノーを投げたらヒット!
では自分もと、エリテンのクリアー系を投げボトムに当たった瞬間にバイト!

何とか52cmが一本!
尻尾が大きくコンディションが良い魚だったので引いた引いた!
時合~キター!
と思ったらその2匹で終了。
ん~~何だか違う・・・釣れる時のパターンが・・・?
やはり、まだ早いのかな・・・?
なんて言ってるうちに去年は終わってしまったので、今年は良い思いしたいな~!
また行かなくては!
毎年この時期になると行く三番瀬のポイント。
何年か前、kohsanと良い思いをしてから毎年通っていましたが、去年はイマイチ・・・タイミングが悪かったのか?
今年こそはと、8日の夕方満潮タイミングちょい過ぎからスタート。流れも出ていて良い感じ!
バチも多少は確認でき期待できるか・・・?
何となくいつものパターンなんですが、スタートは大き目なルアーで大き目な魚が出るのでこれからスタート。
そして次にこれ
で最後はこれ
サイズ的にはそんなパターンで。
後は風やら水面の状況でシンペン色々で攻めていきます。
がっ! 今日はダメ・・・まるで反応無・・・今年もダメなの・・・?
もう潮位もかなり下がってしまい、エリテンでもボトムに当たる・・・でもかすかに捕食音?
kohsanがクリアー系のミノーを投げたらヒット!
では自分もと、エリテンのクリアー系を投げボトムに当たった瞬間にバイト!

何とか52cmが一本!
尻尾が大きくコンディションが良い魚だったので引いた引いた!
時合~キター!
と思ったらその2匹で終了。
ん~~何だか違う・・・釣れる時のパターンが・・・?
やはり、まだ早いのかな・・・?
なんて言ってるうちに去年は終わってしまったので、今年は良い思いしたいな~!
また行かなくては!
2016年01月30日
66・久しぶりにボーダレスBB 380H-T持って・・・
トム(KTOM)でございます。
今日は寒いし、家でシーバス釣りの動画を観てのんびり・・・なんて思ってましたが、コアマン泉さんの動画を観ていたら無性にボーダレスを振りたくなってしまいました(笑)
最近、泉さんが使っているシマノのリールが凄く小型の物?
確かに軽いし取り回しは良さそうだけど、ブレードやら鉄板なんか巻けるのかな・・・?
ハンドルは短いけどローギア仕様だからイケるのか?
当然小型ながら強度も考えて作ってあるだろうし・・・
実際に動画の中でナイスサイズのシーバス上げてるし・・・
どんな感じなんだろ~?
などなど興味深々ですが・・・中々高価な種類(汗)
以前、メバルやアジングに使うためにダイワの低価格帯の小型スピニングを買ったのですが・・・とりあえずそれで実験(笑)
現在はHPから無くなっていますが、レガリスというリールの2004。

0.3号のPEが巻いて有ったのですが、中途半端に余っていた0.6号に巻き替え実験の準備。
ん~流石2004番・・・0.6号が100mしか巻けない・・・そんなに飛ばないでしょ(笑) 12lbのリーダー組んで出撃!
バランスはこんな感じ。

と言っても分かりずらいですね・・・でも軽くて快適!
でここへ

流石に水質透け透けで魚っ気?
ま~とりあえず実験という事でワームからキャスト。
当然引き抵抗も無いし問題無し。
続いてウェーバーの14gも全然イケる。
ダイワ・リアルスティールやらコアマン・パワーブレード20gなど全然イケる。
ローギアなので、あまり重くは感じないけど、ハイギアに比べてラインの回収が少し忙しいですが。でも良い感じ!
後は、問題の魚とのやり取り・・・
と思ってたら、ガッツリ来てくれました57cmの元気なシーバスくん!

ヒットルアーはこれ
干潮から上げの潮が効き出したタイミング。
足元まで追って来て食った感じですが、さすがにロングレングス&柔らかいボーダレス!
しっかり魚をコントロール出来ました。
で、低価格の小型スピニングでもしっかりやり取り出来ました。
耐久性や強度はそれなりだとは思いますが・・・
今シマノさんで押しているルアーやエギング用の小型リール、軽くて取り回しも良くもちろんそれなりの設計でしょうから良いかも!!
これ、欲しいな~(笑)
釣れた魚をリリースするのに足元が高いので、上流側の低い場所に。
アングラーさんが居ましたので、お断りして横でリリース。そのアングラーさんと話をしてみると?
自分もちょこちょこ覗かせて頂いていたブログを書かれている
わははさんでした。
寒い中お疲れ様でした!またお会いしたら宜しくお願いします。
今日は寒かったですが、中々面白い釣行になりました。
今日は寒いし、家でシーバス釣りの動画を観てのんびり・・・なんて思ってましたが、コアマン泉さんの動画を観ていたら無性にボーダレスを振りたくなってしまいました(笑)
最近、泉さんが使っているシマノのリールが凄く小型の物?
確かに軽いし取り回しは良さそうだけど、ブレードやら鉄板なんか巻けるのかな・・・?
ハンドルは短いけどローギア仕様だからイケるのか?
当然小型ながら強度も考えて作ってあるだろうし・・・
実際に動画の中でナイスサイズのシーバス上げてるし・・・
どんな感じなんだろ~?
などなど興味深々ですが・・・中々高価な種類(汗)
以前、メバルやアジングに使うためにダイワの低価格帯の小型スピニングを買ったのですが・・・とりあえずそれで実験(笑)
現在はHPから無くなっていますが、レガリスというリールの2004。

0.3号のPEが巻いて有ったのですが、中途半端に余っていた0.6号に巻き替え実験の準備。
ん~流石2004番・・・0.6号が100mしか巻けない・・・そんなに飛ばないでしょ(笑) 12lbのリーダー組んで出撃!
バランスはこんな感じ。

と言っても分かりずらいですね・・・でも軽くて快適!
でここへ

流石に水質透け透けで魚っ気?
ま~とりあえず実験という事でワームからキャスト。
当然引き抵抗も無いし問題無し。
続いてウェーバーの14gも全然イケる。
ダイワ・リアルスティールやらコアマン・パワーブレード20gなど全然イケる。
ローギアなので、あまり重くは感じないけど、ハイギアに比べてラインの回収が少し忙しいですが。でも良い感じ!
後は、問題の魚とのやり取り・・・
と思ってたら、ガッツリ来てくれました57cmの元気なシーバスくん!

ヒットルアーはこれ
干潮から上げの潮が効き出したタイミング。
足元まで追って来て食った感じですが、さすがにロングレングス&柔らかいボーダレス!
しっかり魚をコントロール出来ました。
で、低価格の小型スピニングでもしっかりやり取り出来ました。
耐久性や強度はそれなりだとは思いますが・・・
今シマノさんで押しているルアーやエギング用の小型リール、軽くて取り回しも良くもちろんそれなりの設計でしょうから良いかも!!
これ、欲しいな~(笑)
釣れた魚をリリースするのに足元が高いので、上流側の低い場所に。
アングラーさんが居ましたので、お断りして横でリリース。そのアングラーさんと話をしてみると?
自分もちょこちょこ覗かせて頂いていたブログを書かれている
わははさんでした。
寒い中お疲れ様でした!またお会いしたら宜しくお願いします。
今日は寒かったですが、中々面白い釣行になりました。
2016年01月25日
65・2016年のスタートはチビ・・・
トム(KTOM)でございます。
遅くなりましたが、今年も宜しくお願いいたします。
今年に入って釣行は三日目。
初日はO/Hしたリールのテストで見明川へ行ったもののノーフィッシュ、でしたがリールは好調。
2日目は、ピエトロさんと大潮の干潮タイミングで電波塔へ。
先行者さんがシーバスケットしているのを見て、テンション上がったものの二人してバラシ1づつ・・・
そして出会えた3日目は20日の日没満潮タイミング。

日没前に電波塔周辺のテトラ帯へ。
西の風10mって辛い・・・寒いし釣りがしづらいし・・・
一番風が当たらない場所は・・・? とりあえずシーの裏の小さなビーチらしき周辺。
シャローで砂浜・・・バチが出るのではと期待。
日が沈んでしばらくしても何も居ない感じ・・・
二度ばかりバイト??
ボトムまで沈め、少し巻いたらストップさせボトムへ。
ボトムすれすれを意識してデットスローで引いてくると、モゾッというバイト!
慎重にやり取りして上がって来たのが今年の初物。

37cmと小ぶりではありますが元気な魚でした。
良かった~(笑)
その後、風向きが変わり前から吹いてくる感じ。
場所を見明川に移動。
風は何とか避けているので釣りは出来る状況なのですが、魚っ気無しというか居ても食わせられない・・・
上流から歩いて来た先行者さんに聞いてみると、やはり渋い様子。
暫し情報交換をしながら、今度ご一緒しましょうと約束して連絡先の交換。
Dさん、先日はお疲れ様でした! 是非ご一緒しましょ~!
Dさん撤収の後、少し粘るも全然ダメな様子なのと、少し風が落ち着いた感じなのでシーの裏のビーチ周辺へ戻ることに。
今度はこれで
やはり、ボトム付近をユラユラ引いて来ると比較的しっかりしたバイトが!
竿を立てて巻出すと、手のひらサイズが飛んできました・・・(笑)
写真は撮らずに直ぐにリリース。
かなり冷え込んで来たのと、全然反応が無いので心が折れて終了。
チーバスはノーカウント・・・
なので今年はまだ一匹・・・
さ~て頑張ろっ!
遅くなりましたが、今年も宜しくお願いいたします。
今年に入って釣行は三日目。
初日はO/Hしたリールのテストで見明川へ行ったもののノーフィッシュ、でしたがリールは好調。
2日目は、ピエトロさんと大潮の干潮タイミングで電波塔へ。
先行者さんがシーバスケットしているのを見て、テンション上がったものの二人してバラシ1づつ・・・
そして出会えた3日目は20日の日没満潮タイミング。

日没前に電波塔周辺のテトラ帯へ。
西の風10mって辛い・・・寒いし釣りがしづらいし・・・
一番風が当たらない場所は・・・? とりあえずシーの裏の小さなビーチらしき周辺。
シャローで砂浜・・・バチが出るのではと期待。
日が沈んでしばらくしても何も居ない感じ・・・
二度ばかりバイト??
ボトムまで沈め、少し巻いたらストップさせボトムへ。
ボトムすれすれを意識してデットスローで引いてくると、モゾッというバイト!
慎重にやり取りして上がって来たのが今年の初物。

37cmと小ぶりではありますが元気な魚でした。
良かった~(笑)
その後、風向きが変わり前から吹いてくる感じ。
場所を見明川に移動。
風は何とか避けているので釣りは出来る状況なのですが、魚っ気無しというか居ても食わせられない・・・
上流から歩いて来た先行者さんに聞いてみると、やはり渋い様子。
暫し情報交換をしながら、今度ご一緒しましょうと約束して連絡先の交換。
Dさん、先日はお疲れ様でした! 是非ご一緒しましょ~!
Dさん撤収の後、少し粘るも全然ダメな様子なのと、少し風が落ち着いた感じなのでシーの裏のビーチ周辺へ戻ることに。
今度はこれで
やはり、ボトム付近をユラユラ引いて来ると比較的しっかりしたバイトが!
竿を立てて巻出すと、手のひらサイズが飛んできました・・・(笑)
写真は撮らずに直ぐにリリース。
かなり冷え込んで来たのと、全然反応が無いので心が折れて終了。
チーバスはノーカウント・・・
なので今年はまだ一匹・・・
さ~て頑張ろっ!
2015年11月01日
61・ナイトゲーム! 荒川&三番瀬ツアー
トム(KTOM)でございます。
今回もkohsanとピエトロさんとの釣行。
ピエトロさんは、ハロウィンパーティーのため遅れて参加(笑)。
そんな訳で、まずは31日の満潮潮止まり付近の荒川から二人でスタート。
まず手前の中川をチェックするも、さすがの土曜日ポイントは満員御礼。
で、荒川の橋脚明暗狙いで海から3番目くらいの橋へ。
この日は硬い地面のオカッパり(笑) ズブズブ怖い・・・
先行者さんが居るも、少しすると撤収する様子だったので狙っていた場所にイン。
様子を聞いてみると、全然ダメと・・・
見える限りの橋や流芯を狙って、シーバス船も場所の取り合いな感じなので良いのではと期待!
結局3時間弱、色々試すもkohsanマニックでワンバイト。
バイブで手前の流れの中を探ると、魚に当たる感触はある? たぶんシーバスの様な気がするんですがノーバイト・・・
良い感じはするのですが、見切りをつけて三番瀬に移動!
ウェーディングの準備をして到着すると、こちらも大盛況。
風が強く、出来る場所も限られていて入る場所無し・・・なので、テトラ帯方面へ。
潮が引いて露出している敷石の上で
第2部スタート!
1日夜中、下げ止まり間近ですが左から右へ岸沿いに流れが有りその流れが、しっかりと沖へ払い出す場所を見つけ集中的に探ります。
食って来るなら此処でしょ!
と思える場所にも関わらず反応無し・・・?
暫くするとkohsanはウェーディングポイントのほうへ。
自分は逆に、流れの下流側へ移動しながら打っていきます。
なんの変哲もない場所なのですが、岸と平行にある潮目が沖に払い出すような変化を探し探って行きます。
ウェダーも履いているし、敷石から水中に腰くらいまで浸かり岸と平行にこれを流すとバイトが!
ガッツリフッキングさせたつもりですが、お約束のバラシ・・・マジかよ!
そのころ、パーティー終わってピエトロさん登場!
シュークリーム&ワッフルとホットコーヒーの差し入れ有難うございました!
生き返りました(笑)
早々に開始をしたピエトロさん、早々にワームにバイト!
ハッピーハロウィン!?
でも残念、フックアウト・・・ハッピーはお預け・・・
どうも魚が回遊してきた様子? でもベイトはなんだ?
これをキャスト。
右へ流れる潮目の中にキャストして、竿を立てて上のレンジを意識してユラユラと流すイメージ。
それが当たってバイト!
またまたしてもフックアウト・・・重症です・・・すかさず再開。
そして同じパターンですぐにバイト! こっちは良いサイズの感触!
やっと手前まで寄せて来て、フックアウト・・・本当に悲しい・・・
するとピエトロさんに、ハロウィンシーバスが!
中々のサイズの様です・・・羨ましい・・・
まだ居る!
気を取り直してこれで
岸と平行に投げ巻いてくるとバイト!
超~慎重に

35cmのセイゴくん・・・
何となく魚が散ってしまった感じ・・・
ウェーディングしていたkohsanも、ダメな様で戻ってきました。
そろそろ撤収・・・? と思いながら、流れが逆になった潮目の中にスーサンをキャスト。
今度は少しフォールさせて、巻初めにドスッ! っとバイト!

やっと56cmの元気なシーバス。
これを最後に反応無し・・・夜が明けそうなので撤収としました。
ちなみに、橋脚に激突して出来たローリングベイトの開き・・・(汗)

焼いて食べる・・・
いや~長時間でヘトヘト・・・腰痛っ!
ても、楽しい釣行でした!
今回もkohsanとピエトロさんとの釣行。
ピエトロさんは、ハロウィンパーティーのため遅れて参加(笑)。
そんな訳で、まずは31日の満潮潮止まり付近の荒川から二人でスタート。
まず手前の中川をチェックするも、さすがの土曜日ポイントは満員御礼。
で、荒川の橋脚明暗狙いで海から3番目くらいの橋へ。
この日は硬い地面のオカッパり(笑) ズブズブ怖い・・・
先行者さんが居るも、少しすると撤収する様子だったので狙っていた場所にイン。
様子を聞いてみると、全然ダメと・・・
見える限りの橋や流芯を狙って、シーバス船も場所の取り合いな感じなので良いのではと期待!
結局3時間弱、色々試すもkohsanマニックでワンバイト。
バイブで手前の流れの中を探ると、魚に当たる感触はある? たぶんシーバスの様な気がするんですがノーバイト・・・
良い感じはするのですが、見切りをつけて三番瀬に移動!
ウェーディングの準備をして到着すると、こちらも大盛況。
風が強く、出来る場所も限られていて入る場所無し・・・なので、テトラ帯方面へ。
潮が引いて露出している敷石の上で
第2部スタート!
1日夜中、下げ止まり間近ですが左から右へ岸沿いに流れが有りその流れが、しっかりと沖へ払い出す場所を見つけ集中的に探ります。
食って来るなら此処でしょ!
と思える場所にも関わらず反応無し・・・?
暫くするとkohsanはウェーディングポイントのほうへ。
自分は逆に、流れの下流側へ移動しながら打っていきます。
なんの変哲もない場所なのですが、岸と平行にある潮目が沖に払い出すような変化を探し探って行きます。
ウェダーも履いているし、敷石から水中に腰くらいまで浸かり岸と平行にこれを流すとバイトが!
ガッツリフッキングさせたつもりですが、お約束のバラシ・・・マジかよ!
そのころ、パーティー終わってピエトロさん登場!
シュークリーム&ワッフルとホットコーヒーの差し入れ有難うございました!
生き返りました(笑)
早々に開始をしたピエトロさん、早々にワームにバイト!
ハッピーハロウィン!?
でも残念、フックアウト・・・ハッピーはお預け・・・
どうも魚が回遊してきた様子? でもベイトはなんだ?
これをキャスト。
右へ流れる潮目の中にキャストして、竿を立てて上のレンジを意識してユラユラと流すイメージ。
それが当たってバイト!
またまたしてもフックアウト・・・重症です・・・すかさず再開。
そして同じパターンですぐにバイト! こっちは良いサイズの感触!
やっと手前まで寄せて来て、フックアウト・・・本当に悲しい・・・
するとピエトロさんに、ハロウィンシーバスが!
中々のサイズの様です・・・羨ましい・・・
まだ居る!
気を取り直してこれで
岸と平行に投げ巻いてくるとバイト!
超~慎重に

35cmのセイゴくん・・・
何となく魚が散ってしまった感じ・・・
ウェーディングしていたkohsanも、ダメな様で戻ってきました。
そろそろ撤収・・・? と思いながら、流れが逆になった潮目の中にスーサンをキャスト。
今度は少しフォールさせて、巻初めにドスッ! っとバイト!

やっと56cmの元気なシーバス。
これを最後に反応無し・・・夜が明けそうなので撤収としました。
ちなみに、橋脚に激突して出来たローリングベイトの開き・・・(汗)

焼いて食べる・・・
いや~長時間でヘトヘト・・・腰痛っ!
ても、楽しい釣行でした!
2015年10月29日
60・荒川ウェーディングのはずが・・・
トム(KTOM)でございます。
転倒突き指事件から、懲りずにまたしても近所のポイントへ。
何とか釣ってやると! 気合十分でスタート。
でも、何となくベイトも少なくボイルも無し・・・
とりあえず、ダイワ・ソラリア85Fをダウンクロスに投げドリフト気味に岸へと寄せてきます。
やはり岸から40~50cm位の所に来た時、ルアーの後ろの水面が盛り上がり次の瞬間シーバスがルアーに襲い掛かるようにドバッ!っとバイト!
手元に重さが掛かったと思ったら、綺麗なテイルウォークでルアーをはじき飛ばされました・・・
あれはイルカだったのか・・・???
でも何だか感動! トップで釣った事も有りますが、あんな強烈な出方を見たのは初めて。
素晴らしいファイトに脱帽・・・(笑)
その後同じコースにダイワ・モアザンガルバ73Sにゴゴッとバイト!
マルタくん・・・(汗) 小さい口してしっかり食ってるし・・・なんでこっちはバレないのか・・・?
で、もう一本追加で終了。
次の日の夕方に、デイゲームと思い旧江戸ホテル裏周辺へ。
先行者さんに情報を聞くと、よろしくない様子・・・天気も良いし、気持ち良いので釣り開始。
これを早巻き
すると、早々にゴンッ! とバイト!
よっしゃ! と思ったのも束の間・・・ジャンプ一発フックアウト・・・フック伸びてました・・・(涙)
バラシ病MAX。
でも、こんな景色に癒されて・・・

次は良い事有るぞ~!?
で、kohsanから釣りの誘いが・・・
「imaチャンネルでやってた、荒川のウェーディングどう?」、と。
良いね~と26日月曜日の夜に決行。
やはり紹介されていたポイントは当然、橋の上下とも先行者さん、でも1つ下の橋の下流側が空いているので行ってみる事に!
予想はしてましたが、予想以上にヘドロでヅブヅブ・・・(汗)
かなり水も引いていたので水際まで遠いい・・・行けるのか? でも、行っている人いるし・・・でも・・・
足が抜けない・・・転倒・・・ヘドロまみれ・・・レンコン堀り・・・最悪・・・
2人して心が折れてウェーディング断念。
しかし、どうやって先まで行くのか? 気合なのか・・・?
で、足場の良い護岸を探してウェダー着て? 釣り開始。
橋脚の下流側でボイル? kohsanはそっちで自分は上流側でスタート。
まずは、マリブ78を明暗の暗い側に流し込むとバイト! でも乗らず・・・
するとkohsanファイト中! 短いネットしか持ってきてないので足元が高く届かず苦戦・・・
ヘルプの要請! ちょうどそばに梯子が。
自分が竿を持ち本人は梯子を下りてランディング。
60cmオーバーの丸々とした綺麗なシーバス! 橋の下側ボイル祭りに!
kohsanが撮影中にこれをキャスト。
食ってくれました!

42cmと、かなりサイズは負けてますが嬉しい一匹。
上流側が気になるので戻ってこれをキャスト
橋脚べったりで食ってきたのが

サイズダウンのチーバス30㎝・・・
橋の上流側でもボイルが出ますがサイズが小さい。
なので、自分も下側に。
kohsan連発してます・・・それもナイスサイズの丸々太ったパワフルなシーバス。
負けじと自分もダイワ・ショアラインシャイナー95Sで追加。

なんとか55cm。
魚はかなり居る様子だけど、パターンが掴めない・・・レンジは上・・・絞り込みながらkohsanと試行錯誤。
とにかくどんどんルアーをローテーションしていかないと直ぐにスレる・・・
でも、そんなして色々考えながら釣りをするのも楽しい時間です。
富士山を観れたおかげで魚も釣れたのか・・・?(笑)
なぜか、無駄に汗まみれの泥まみれの珍釣行でした(笑)
転倒突き指事件から、懲りずにまたしても近所のポイントへ。
何とか釣ってやると! 気合十分でスタート。
でも、何となくベイトも少なくボイルも無し・・・
とりあえず、ダイワ・ソラリア85Fをダウンクロスに投げドリフト気味に岸へと寄せてきます。
やはり岸から40~50cm位の所に来た時、ルアーの後ろの水面が盛り上がり次の瞬間シーバスがルアーに襲い掛かるようにドバッ!っとバイト!
手元に重さが掛かったと思ったら、綺麗なテイルウォークでルアーをはじき飛ばされました・・・
あれはイルカだったのか・・・???
でも何だか感動! トップで釣った事も有りますが、あんな強烈な出方を見たのは初めて。
素晴らしいファイトに脱帽・・・(笑)
その後同じコースにダイワ・モアザンガルバ73Sにゴゴッとバイト!
マルタくん・・・(汗) 小さい口してしっかり食ってるし・・・なんでこっちはバレないのか・・・?
で、もう一本追加で終了。
次の日の夕方に、デイゲームと思い旧江戸ホテル裏周辺へ。
先行者さんに情報を聞くと、よろしくない様子・・・天気も良いし、気持ち良いので釣り開始。
これを早巻き
すると、早々にゴンッ! とバイト!
よっしゃ! と思ったのも束の間・・・ジャンプ一発フックアウト・・・フック伸びてました・・・(涙)
バラシ病MAX。
でも、こんな景色に癒されて・・・

次は良い事有るぞ~!?
で、kohsanから釣りの誘いが・・・
「imaチャンネルでやってた、荒川のウェーディングどう?」、と。
良いね~と26日月曜日の夜に決行。
やはり紹介されていたポイントは当然、橋の上下とも先行者さん、でも1つ下の橋の下流側が空いているので行ってみる事に!
予想はしてましたが、予想以上にヘドロでヅブヅブ・・・(汗)
かなり水も引いていたので水際まで遠いい・・・行けるのか? でも、行っている人いるし・・・でも・・・
足が抜けない・・・転倒・・・ヘドロまみれ・・・レンコン堀り・・・最悪・・・
2人して心が折れてウェーディング断念。
しかし、どうやって先まで行くのか? 気合なのか・・・?
で、足場の良い護岸を探してウェダー着て? 釣り開始。
橋脚の下流側でボイル? kohsanはそっちで自分は上流側でスタート。
まずは、マリブ78を明暗の暗い側に流し込むとバイト! でも乗らず・・・
するとkohsanファイト中! 短いネットしか持ってきてないので足元が高く届かず苦戦・・・
ヘルプの要請! ちょうどそばに梯子が。
自分が竿を持ち本人は梯子を下りてランディング。
60cmオーバーの丸々とした綺麗なシーバス! 橋の下側ボイル祭りに!
kohsanが撮影中にこれをキャスト。
食ってくれました!

42cmと、かなりサイズは負けてますが嬉しい一匹。
上流側が気になるので戻ってこれをキャスト
橋脚べったりで食ってきたのが

サイズダウンのチーバス30㎝・・・
橋の上流側でもボイルが出ますがサイズが小さい。
なので、自分も下側に。
kohsan連発してます・・・それもナイスサイズの丸々太ったパワフルなシーバス。
負けじと自分もダイワ・ショアラインシャイナー95Sで追加。

なんとか55cm。
魚はかなり居る様子だけど、パターンが掴めない・・・レンジは上・・・絞り込みながらkohsanと試行錯誤。
とにかくどんどんルアーをローテーションしていかないと直ぐにスレる・・・
でも、そんなして色々考えながら釣りをするのも楽しい時間です。
富士山を観れたおかげで魚も釣れたのか・・・?(笑)
なぜか、無駄に汗まみれの泥まみれの珍釣行でした(笑)
2015年10月26日
59・決戦は金曜日・・・
と言っても先週の話・・・更新を怠けている
トム(KTOM)でございます・・・(汗)
最近仲間内で流行っている旧江戸ポイント。
まずは、ピエトロさんがまあまあサイズをバラシ、翌日に58cmをゲットとメール・・・
負けてられん! と気合で自分が62cm!
するとkohsanが72cm・・・とのメール・・・
と言うわけで、16日の金曜日に大人げない大人が集結(笑) 誰が最初にランカー出すか・・・
負けず嫌い選手権スタート!
kohsanが最初に到着してから自分が1時間遅れで合流、ピエトロさんはもう少し後の予定。
状況を聞いてみると良くない感じ・・・でもベストの潮位ではないしこれから本番とポイントへ。
少し雨が降り始めました。
とりあえず、タイマン勝負! 上等!(今風・ガチバトル)
先発はこれでしょ!
でも反応無・・・
どうもベイトが浮いていない・・・雨のせい? ボイルもほとんど無し。
ルアーをローテーションしながらレンジを下げていき、最後はこれ
ブレイクに当てて、リフトさせた時にゴッ! っとバイト。
エラ洗いでフックアウト・・・(これからバラシ癖が悪化・・・)
そのご出たのは、マルタが2本のみ。
でkohsanは・・・? 姿は見えるけど声がとどかない距離の下流側で黙々とキャスト。
するとkohsanから1通のメール・・・もしや釣られた・・・
「ランドラゴ、ロスト・・・」、と悲しそうな内容。
少々高価ですからね~ でも、かなり浮くルアーをどこで・・・?
もどって来た時に聞いてみると、ウナギトラップの餌食になったとか・・・(笑)
そうこうしていると、ピエトロさん登場! で10分位で撤収・・・(汗)
ちょうどピエトロさんが来た頃からはっきり言って雨、土砂降り。
危険と判断したピエトロさんは撤収、これが正解でした・・・
次の日60cmゲットと画像付きのメールが。

羨まし~
大人げない2人は続行でしたが、まずはkohsan転倒・・・「シリモチついたのに、なぜ膝の前が痛い・・・?」
と、ブツブツつぶやきながら釣り再開・・・男前です(苦笑)
続いて自分が、石の間に足が入り転倒・・・軽い捻挫と地味に突き指・・・
それでなくても滑りやすいゴロタ。
雨で濡れると本当にヤバいです。ちなみにkohsanはフェルトスパイクで自分はスパイク。
ここまで来ると、どっちもどっちかな?
今思うと、ピエトロさんの諦める勇気が正解でした。
皆さんも気を付けて下さい。
さて、大人げない負けず嫌い選手権はもうしばらく続きそうです・・・
トム(KTOM)でございます・・・(汗)
最近仲間内で流行っている旧江戸ポイント。
まずは、ピエトロさんがまあまあサイズをバラシ、翌日に58cmをゲットとメール・・・
負けてられん! と気合で自分が62cm!
するとkohsanが72cm・・・とのメール・・・
と言うわけで、16日の金曜日に大人げない大人が集結(笑) 誰が最初にランカー出すか・・・
負けず嫌い選手権スタート!
kohsanが最初に到着してから自分が1時間遅れで合流、ピエトロさんはもう少し後の予定。
状況を聞いてみると良くない感じ・・・でもベストの潮位ではないしこれから本番とポイントへ。
少し雨が降り始めました。
とりあえず、タイマン勝負! 上等!(今風・ガチバトル)
先発はこれでしょ!
でも反応無・・・
どうもベイトが浮いていない・・・雨のせい? ボイルもほとんど無し。
ルアーをローテーションしながらレンジを下げていき、最後はこれ
ブレイクに当てて、リフトさせた時にゴッ! っとバイト。
エラ洗いでフックアウト・・・(これからバラシ癖が悪化・・・)
そのご出たのは、マルタが2本のみ。
でkohsanは・・・? 姿は見えるけど声がとどかない距離の下流側で黙々とキャスト。
するとkohsanから1通のメール・・・もしや釣られた・・・
「ランドラゴ、ロスト・・・」、と悲しそうな内容。
少々高価ですからね~ でも、かなり浮くルアーをどこで・・・?
もどって来た時に聞いてみると、ウナギトラップの餌食になったとか・・・(笑)
そうこうしていると、ピエトロさん登場! で10分位で撤収・・・(汗)
ちょうどピエトロさんが来た頃からはっきり言って雨、土砂降り。
危険と判断したピエトロさんは撤収、これが正解でした・・・
次の日60cmゲットと画像付きのメールが。

羨まし~
大人げない2人は続行でしたが、まずはkohsan転倒・・・「シリモチついたのに、なぜ膝の前が痛い・・・?」
と、ブツブツつぶやきながら釣り再開・・・男前です(苦笑)
続いて自分が、石の間に足が入り転倒・・・軽い捻挫と地味に突き指・・・
それでなくても滑りやすいゴロタ。
雨で濡れると本当にヤバいです。ちなみにkohsanはフェルトスパイクで自分はスパイク。
ここまで来ると、どっちもどっちかな?
今思うと、ピエトロさんの諦める勇気が正解でした。
皆さんも気を付けて下さい。
さて、大人げない負けず嫌い選手権はもうしばらく続きそうです・・・