ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
KTOM
KTOM
こんにちは、トム(KTOM)と申します。

浦安に住み着いて4年、現在どっぷりシーバス釣りにハマってしまいました。
そして去年の春から始めた、クロダイの前打ち釣り
地元の名手の方々の話を聞き、これまたどっぷりと・・・(笑)

浦安フィールドの旧江戸川、電波塔周辺、見明川などでのシーバス&クロダイ釣りの釣行記。
又、色々なタックルを使ってみた感想など、全くの素人ですが素直に感じた事などを綴っていきたいと思ってます。


数が釣れれば楽しいです!
サイズが良ければうれしいです!

でも、一匹との出会いを存分に楽しむのが トム(KTOM)styleです。

そんなオジサンアングラーですが、宜しくお願いします。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月23日

68・フェルトスパイク? スパイクフェルト?

トム(KTOM)でございます。

皆さん風邪など引いてませんか? 自分は暫くダウンしてました・・・&魚と出会えず凹み気味・・・
ネタが無いので新調したシューズのインプレなんぞ載せてみます。


ここ電波塔の様に、潮が引いたら降りられる場所で好きなポイントが数か所あります。

初めて2月頃に電波塔で降りた時に、海藻がびっしり・・・いわゆるフェルトスパイクのウェダーで行ったのですがズルズル・・・
というかヌルヌルで全然無理・・・何とか歩けますがかなり危険。
で、速攻釣り具屋さんに行ってスパイクのワラジの様な物を購入。これで普通に歩けましたが、たまに脱げる・・・(汗)

ナイロンウェダーの購入を検討していたのですが、フェルトスパイクでも歯が立たないのでストッキングタイプにしてスパイクシューズ!

まずはこれを購入。

ウェーディングシューズとなると殆どがフェルトかフェルトスパイクだし価格も高価・・・なので近所の上州屋さんに行って色々と話を聞くと。
以前にも書いたかも知れませんが、普通のスパイクシューズなどは水抜きの穴が無いから浸かるとガボカボいって歩きにくいとの事。
もちろん浸かり用の靴は素材も違うだろうとは思いますが、とりあえずテストで安いスパイクシューズを買ってドリルで穴開けして水抜き。

ただ、つるっとした石が多いとスパイクは滑るので、暫くしてからこちらも購入して同じく穴あけ加工。

どちらのシューズも大き目を購入して、浸からない時に使う場合は厚目の中敷きを引いて使います。
これで水陸両用で問題無し!(笑)

この2足でゴロタか海藻帯かの使い分けで1年、当然スパイクが減ってきてズルっと行く場面が・・・(汗)
そろそろ買い替えなくては・・・

問題が無いと言えば無いのですが、つるっとした石でも滑りにくくて海藻も大丈夫なの無い物かと色々見ていると気になっていたのがダイワさんのシューズ。
フェルトスパイクではなく、スパイクフェルトと書いてある物? たんなるメーカーさんの呼び方なのかも・・・

普通のフェルトスパイクはフェルトの中にピンが埋もれている感じ。
mazumeさんのウェダーは、ピンが数ミリ飛び出ていますがこの数ミリが助かります。乾いたテトラなどで滑りにくいです。
ダイワさんスパイクフェルトシューズは、ピンの周りの部分のフェルトが丸くえぐられていてピンが突起してます。
これならイケるか? ん~高価だし穴開けるのに勇気が・・・などと思っていると有りました。
同じような形状の底で、水陸両用で使えるシューズが!

今までの2足分と思えば価格的にも問題無。と思ったら何故か3Lが無い・・・メーカーのHPには有るのですが・・・(涙)

ストッキングウェダーの上に履くには3Lでないと厳しい・・・足がデカいのが悔やまれる・・・(涙)
で探し当てたのがTAKAMIYAさんのオリジナルブランドの
REAL METHODのシューズ。
RBBとのコラボ商品で機能的には同じ感じ。サイズも在庫もありで、色は地味目ですが汚れが目立たない黒。

詳細はこちらから




本日使ってみましたが良い感じです!
しっかりした作りで、歩きやすい。
つるっとした石も滑りずらいし、海藻の上ではピンも効いてくれます。テトラの上り下りも安心して行けます。
足のどの部分でも滑りずらい感触で気持ち的にも楽です。
あまり気にしていませんでしたが今回気づいたのが、底の部分が平なのとかかとの部分に段差があって高く為っているのとでは、段差がある方が滑りづらい場面もありますね。

自分が良く行く場所にはマッチした、良い商品と巡り合えたと満足です。

同じようなシチュエーションでお悩みの方、お勧めできます!!


  


Posted by KTOM at 22:02Comments(2)タックル

2015年12月18日

64・DAIWA morethan 3012H O/H

トム(KTOM)でございます。

とりあえず、釣りに行っていないのでこの時期に。
年が明ければ、お祭りの?の準備が始まりますので・・・

そんな訳でリールをオーバーホールへ。

購入してから1年半がたちますが、少し前からリトリーブ時のザラザラ感が気になりだしてました。
特に釣りを開始してから少し経ってから段々と悪化してくる状況。

ラインローラー?

竿から取り外してハンドルを回しても少し出ていたので念のために。

ダイワさん的にいう過去のリールの時代は、自分でバラシて掃除してグリスアップなんてやってましたが、マグシールドだからな~?
止めときました(笑)



依頼をしてから1週間、意外に早い・・・
出来上がったとの連絡を頂き取りに行って来ました。


手に取ってハンドルを回転させてみると、マッタリな感じ。
説明に、グリスなどがなじむまで多少は重いとの説明が有りましたが当然。

で、ザラザラ感ですがとりあえず消えています。

少々使ってみてどうなるか? 

このリールに使われているギアは強度が高い素材なので、多少のザラザラ感は感じやすい傾向に有るらしいです。
それを消すために、ギアのクリアランスの調整をしたと説明が有りましたが、何となくハンドル回りのガタが消えています。
シャキッとした感じになりました。

ちなみに、特に部品交換は無かったので3,500円(税別)で終わりました。


近いうちに、試しに行ってみよっ!  


Posted by KTOM at 16:28Comments(2)タックル

2015年11月11日

62・DUEL ARMORED F+ Pro と SHIMANO POWER PRO Z

トム(KTOM)でございます。

最近新しいラインを購入して、どんなものかと試し釣りに行ってますが
釣果の方はイマイチ・・・(苦笑)

そんな感じで、良いとか悪いとかではなく素人目線で使った感想を書いてみます。
(個人によって色々と感じ方が有ると思いますのでその辺はご理解下さい。)

まず、8ブレードラインも色々使いましたが最近はもっぱらこれ
価格的にも使用感も、自分にとってはかなり良いバランスです。
でも最初に使った時には、ラインが硬いかな~?
それで使ってみると、8ブレードのわりにガイドとの糸鳴りが大きい・・・
柔らか目で、糸鳴りが少ないラインを探していたもので・・・ん~? と思っていましたが少し使うと良い感じに馴染みます。

多少ガイドにグリーンの汚れが付きますが少ないです。
コーティングが取れたというより、本当に馴染んだ印象で表面もシルキーになり音も静かになります。
飛距離、擦れの強度共に凄く満足。

使った後は真水でスプールを流しシリコンスプレーを掛けてますが、そうするとライン事態の色落ちもかなり防げますしかなり長持ちする印象です。


でもちょこっと浮気してこのラインを
と言うのも、デュエルさんのHPを見てみるとプロスタッフの方々のコメントの中に「ガイドの擦れ音が静か」。
それで試しにポチッてしまいました。

アップグレード1号との比較になりますが、アーマードF+の1号を購入。
ラインを触った印象はかなり硬め、ハリ、コシというよりゴワッとした感じでナイロンやフロロの様に巻クセが付きますが引っ張ると素直に取れます。
スプールからこぼれると

それでアップグレードと比べると太く感じました。
スプールに巻いてみるとやはり太い様で、下巻のラインをかなり取る方向で調整。

次にリーダー組み。
表面の滑りがかなり良いので、しっかり組まないとすっぽ抜けないかと心配になるくらい。
でも、なじみが良くきっちり綺麗に組めますし根掛かりで引っ張っても抜ける様な事は無いです。

1つ気になったのが、いつもFGで組んでますがハーフヒッチの部分が毛羽立つ・・・?
組み方ミスった? と思いしっかり湿らせて何度か組みましたがやはり多少毛羽立つので不安になりましたが全然問題有りませんでし。

そして試し釣り。
まず軽めのミノー系は飛距離が出ない感じ・・・ラインの硬さなのか重いのか?
最後のヒト伸びの所で失速します。
でも、鉄板バイブなど重めのバイブは多少飛距離は落ちるのかも知れませんが、クルクル回ってしまうのがかなり減ります。

そしてラインスラックも出にくいので扱いやすいです。

でもって本当に巻き上げの時に静か!! スレた場所では武器になるのでは?

まだ使い始めて間もないですが、少し馴染むと若干飛距離も伸びて来ました。
そして、根ズレに強いという売りはわかる様な気がします。
テトラや岩に擦れても表面に傷が付きにくい感じがします。

何となく、PEラインと思って使うと違和感が有ったりしますが、別のジャンルのラインの様な気がします。
もうちょい使い込んでどうなるかな・・・


そしてこのライン
デュエルのXワイヤー8の0.6号との比較になりますが、Xワイヤー8はシルキーでしなやか。

06って結構神経使わないと、いきなりブチって切れるので気になった所はすぐに切ってしまいます。
なので消耗が激しい・・・でも、風が有る時なんかは飛びますし捨てがたい・・・ボーダレスBBを持ち出すときにも。

そんな訳で安くて丈夫なラインは無いかな? で使ってみる事に。
触ってみた感じ、ハリ、コシは強め。
そして4ブレードだと、表面は粗い感じがします。

太さはいつもの06って感じで、難なくスプールに巻けました。

使用感は、表面が粗く感じるのにガイドの糸鳴りは比較的しずか! 06だからかな?
魚と引っ張りっこしても、そんなに大きな音はしないです。

スライドエッジをカブっと!

使ってみると意外としなやかで滑りが良く、本当に適度なハリとコシって感じで使いやすいです。

このラインもまた、表面に傷が付きにくい印象で06なのにやけに安心感が有りました。
ティップからの垂らし部分も、キャスト時に指を掛ける部分も簡単には傷まない感じ。

06のラインは割高になっている種類が多いので、ナチュラムさんのこの価格は助かります・・・(笑)

自分の中では以前はあまり良い印象でなかったSHIMANOパワープロ、
Zになって何だか凄く好印象になりました。

なんて、偉そうに言ってますが・・・(汗)




新しい2種類のライン、じっくり使い込んでみたいと思います。


  


Posted by KTOM at 17:24Comments(2)タックル

2015年10月04日

54・ダイワ13プレイソ2500HLBDのハンドル交換&ラインメンテ

トム(KTOM)でございます。

ちょうど2年前の今頃、使っていたリールがガタガタになったため買い替えを考え近所の釣り具屋さんへ。

どうしようか? と迷っていると店員さんに勧められたのがレバーブレーキ仕様。
興味はあったのですが・・・高価なイメージ・・・それと必要?

ちょうどプレイソが、マグシールドを搭載してモデルチェンジをしたとこで店頭に並んでいました。
予算的にもこれなら何とか・・・ん~・・・
興味も有ったので試しに使ってみようかな?

Daiwa 13プレイソ2500HLBD

レバーブレーキシリーズの中ではエントリーモデル。少々重ため・・・

レバーブレーキリールはそうなのか? 逆回転側に昔のリールの様にガタが有る・・・シマノとかは無いな~

後は、ハンドルがイマイチ気に入らない・・・(店員さんに交換出来ないと言われてました(涙))

でも、使ってみると中々便利だし面白い!
レバーブレーキに助けられた事もしばしばありました。

でもハンドルは交換したいな~と思っていましたが、六角のシャフトが付いているタイプのハンドルは中々見つける事が出来ませんでした。
最近ネットで、ダイワのレバーブレーキリールのハンドル交換の記事を発見!!
有った~!
というか、シャフトの部分が別売りで意外と色々取り付けが出来たようでした・・・(汗)

ただ、ノーマルのハンドルの長さが50mm。
それ以下の長さにしたくなかったのと、デットスローで引く時に以前使っていたダブルがなんとなく使いやすかったのでダブルでと。
で色々物色して見つけたのがこれ

リブレ・ウイング100
ぶっちゃけ、少々痛い出費でしたが思い切って。

今までリールをカスタムってしたことが無かったです。
ラインローラーのベアリングくらいは入れ替えた事がりますが、ノーマルにそれほど不満を感じた事が無かったものですから・・・
でも今回ハンドルを購入してみて、自分仕様にしていくって愛着も湧くし面白いかも・・・などとお金の掛かる趣味に・・・(汗)

早々に箱から出して手に取って軽さにビックリ!

そして仕上げの綺麗さ!

で取り付けてみてカッコ良し(笑)

見た目のゴージャス感からくる重そうなイメージとは裏腹に軽い!

ブロックから切削マシーンで削り出している様ですが、かなり肉抜きもされていて手間がかかっているな~
そしてノブの回転の軽さとガタの無さ。
当たり前なのかも知れませんが、凄い精度のクリアランスなのでは・・・
回した感じはメチャクチャなめらか!

多少高価でも納得です。

ちなみにノーマルハンドルとの重さの違い


ハンドル単体ですと36gでした。
ダブルになっているので多少の増しは仕方なし。

ん~~早く釣りに行って試してみたい・・・

それと、ついついポチッてしまったのがこれ

高速リサイクラー
最近、替えスプールに別の太さのラインを巻く事が多い物で考えていました。
貧乏性な所が有るもので、途中で一度ラインを裏返して使う事が良くあリますので・・・(笑)。

これも凄い便利!!

新品ラインを巻く時も楽です。

と、そんなひと時を楽しんでおります(笑)  


Posted by KTOM at 16:08Comments(8)タックル

2015年09月02日

48・ランディングシャフト

トム(KTOM)でございます。

昨夜は、kohsanとのんびりナイトゲーム。

ぼちぼち楽しめましたが、詳細は後程・・・


どうしようかな?? と考えていたランディグシャフト。

現在、テールウォークさんのキャッチバー500を使ってますが旧江戸下流で潮位が下がるととどかない・・・(汗)

あと少しがとどかず悲しい思いを他の場所でも・・・

両手でネットを使えば届きますが、片手だと長さに余裕が欲しいです。

kohsanは6メーターを使ってましたがそれだと意外と余裕・・・

もうかなり使ってますし、思い切って買い替え!
これならとどくか?

それと仕舞っているときの長さが60cm以内という拘り。

ベストの背中のD管にベルトハンガーでぶら下げていて、バイクに座ったりテトラに腰かけたりした時に下がぶつかり落とした事が何度か有りますので超小継。

ティルウォークさんのシャフト、軽めで何より強度が有る様に感じます。

しなりも少な目で伸ばす時もスムーズですし、何より丈夫だと思います。

安価なのも色々使いましたが柔らかい・・・長くなると片手でコントロール出来ないです。

長い物はキャッチバーシリーズを信用して使ってます。

このツールのせいで、逃がした魚もいますからね・・・

ネットも含め色々失敗もしました・・・(笑)
  


Posted by KTOM at 21:32Comments(0)タックル

2015年08月28日

47・Maria CARBON-Vib

トム(KTOM)でございます。

色々と広告で、目にしていて気になってたルアー

ナチュラムさんでポチッてみました。


そんな訳でテスト~!

という事で、もしかしたら釣れる? 淡い期待を胸にディズニーシー裏テトラ帯へ。

結果から言ってしまうとノーフィッシュ・・・

でも、かなりショートバイトがあり粘ったものの食わせきれずでした・・・(涙)


まず、キャストする前にラインに付けてぶら下げるとこんな感じ

最初に箱を開けて手に持った時、なにも分からなければ普通の鉄板バイブ? という感じ。

フックが大きめです!

フロントヘビーで変な感じでは?

という心配はなく、いたって普通ですしプレートの部分は軽いのだと思いますが、全体のバランスが良く違和感無。

そして気になっていたプレート部分の硬さ。

鉄板より硬く感じます!

相当の力で曲げないとしなりません・・・(汗)

後は何かにぶつけた時にどうなるか? はいずれ報告で。

そしてキャスト!!

少々風も有りましたが

ぶっ飛びです!

普通の26gの鉄板と比べて何の違和感も有りません。

投げ方によって、くるくる回ってしまう現象は少なく感じます。

回ってしまうとやはり、テイルフックにラインが絡みますね・・・


見た目とは裏腹に、引き抵抗は少な目で鉄板に有りがちなブルブルバタバタではなく、なんとなくですがこれに似た引き味。


気に入って使っているこの鉄板バイブ
の26gと比べて、ボトムに当たる時の感触などはカーボンバイブの方がなんとなくマイルドに伝わって来る気がしました。

泳ぐ姿勢は比較的水平に近い感じがします。かなり手前でしか確認できませんが・・・

リフト&フォール時の糸絡みは気になりませんでした。

プレート部の塗装ですが、スナップの脱着の時に多少は剥がれました。

後は使い込んでから。


自分的には引き抵抗、波動の感じなどマイルドで好みです。

後は魚を掛けてから。


ただ・・・ロストすると痛い値段・・・(笑)




  


Posted by KTOM at 18:56Comments(2)タックル

2015年07月14日

40・リールメンテ

トム(KTOM)でございます。

スピニングリールって、リトリーブ時の感触などに違和感が有ればオーバーホールに出したり自分で出来る範囲でグリスアップしたり。

凄く大切な部分のドラグって、自分的には意外と無頓着でした。

大体ラインを引っ張って、こんな感じで糸が出ればヨシ!

少し強めにしめればラインが出ないからヨシ!

えらくアバウト・・・(汗)


でも最近、その微妙な滑り出しとかって以外にも大切なのかなって思うようになり、現場に着いてから少しは気を使って調整をするようになりました。

釣りから帰ったら、リール自体を軽く真水で流してドラグはユルユルに緩めておくのは昔からの癖。


そんな風にドラグの事を気にするようになってみると、最近調子がイマイチ・・・

ユルユルから締め混んでいくと微妙なところでいきなりロック?

なおかつ、ラインの滑り出し時にギシギシ感が・・・


そんな訳で、ドラググリスを買ってきてメンテ。

ダイワ・アルティメットトーナメント・ドラググリス

あまり使い込んでいるとワッシャー交換と言われましたがとりあえずバラシてチェック。

長い間釣りをしてきましたが、初めてやります。

逆に、リールを分解してグリスアップはしたこと有るんですが・・・(笑)

分解してみると、ワッシャーなど部品的には問題なさそう。

古いグリスを綺麗にふき取り、新しいグリスを塗って組み込み。

組み上げてみると、滑り出しが凄くスムーズになりました!

「グリスを着けすぎると、ラインが止まりませんよ~」、と言われましたが大丈夫そうです(笑)

さてさて、次の釣行が楽しみです!


こんな時間も、楽しい時間だったりします(笑)  


Posted by KTOM at 18:46Comments(0)タックル

2015年07月09日

37・フローティングベスト

トム(KTOM)でございます。

最近のベストって、昔と比べるとカラフルにになって機能性も充実してカッコ良いですよね~!

自分は、マズメのレッドムーン・ライフジャケット

これの初期型のバージョンを、10年?くらいつかっている様な気がします。

これを選んだ理由は、股のベルトが無く腰で支える仕様だったからなんです。

何となくカッコ良くて・・・(笑)


その当時って、腰のベルトってマズメだけだったかな・・・?
で使っていると ? と思ったのが肩のベルト・・・何でこうなのかなと思って他のメーカーさんのと比べても・・・やはり?でした。

自分なりに納得いくように手直ししたりして長くお付き合いしてきました。

今のバージョンは肩ベルトの調整方法が変わってるのと、細かな仕様変更がされている様ですが基本的な形は変わって無いのかな?

でも十分機能的で、丈夫で凄く使いやすいと思います。


自分のは流石にヨレヨレで、ポケットの中もホツレが目立ちだしてました・・・って元取ったでしょ(笑)

そろそろ買い替えようかかと思い、色々物色している中で気になっていたのが2つ。

双進さんのRBBブラントとダイワさんベスト。

少々腰痛持ちなもので、ウエストサポートベルトって大事?

話によると、腰がかなり楽だとか・・・

でも、ダイワさんのは少々高価・・・


ま~でも、今のも何とか使えているのでベストの事を忘れかけていると・・・

ナチュラムさんのこの広告が

真夏のナチュラム祭り!どんな物があるのかな?

と観ていると、なんと欲しかったRBBウェイディングベスト・リミテッドⅡが!

それも安い!

ん~~どうしようかな~?

と5分悩んで、

今月は自分の誕生日!

と、自分に言い聞かせポチッてしまいました・・・(汗)

でもって、カラーが2種類。

自分的に、あまり見かけない色をと思ってこちらを・・・

以外とごっつい見た目ですが軽い!

で、一通りタックルを詰め込んで着てみると

まずは肩が非常に楽!

あとは長時間釣りをしてみてどうかな・・・

このベルトに期待大です。

収納能力的にはマズメのベストとさほど変わりはないのかな?

左側のポケットに、通常よく使うサイズのケースが2つ入りるのと、背中の収納が大きい。

でも、背中の部分から着たまま片手で物を出し入れするには少々訓練が必要かも・・・(笑)


あ~~

釣りに行きたい・・・

  


Posted by KTOM at 01:39Comments(2)タックル

2015年05月12日

20・凄く残念・・・

しばらく仕事の休みが無く、ヘトヘト、バテバテ気味の

トム(KTOM)でございます。

中々ブログをアップする元気が無く
皆さんの釣行記を読んで、色々妄想している次第です(笑)

ま~でも、少しの時間だけでも、竿を振りに行ったりしてますが・・・



実はロッドの事で残念と言うか、無駄な事を・・・(涙)


だてに長くシーバス釣りはしているもので、色々な竿を使いました。

基本的に道具マニア(笑)

値段ではなくこの竿が欲し~!!と初めて思ったものが
アピアさんの竿、風神号ナイトホーク

この竿が一番長い間お世話になった気がします。

それからアピアファンに。

ナイトホークを入れて四本使いましたが、どれも個性的で気に入ってました。

ちなみに、ナイトホークは折ってしまいました・・・

釣りをする環境やら色々と好みも変わって来て

もう少しこんなフィーリングが・・・?

みたいな思いが、腕も無いのに沸々と・・・


で、思うところがあって今はダイワさんの竿がメインに。

その中の一本

この竿。
ソリッドティップに興味が有ったので購入。

ファーストアクションなんですが、普通に使っているとソリッドティップが分からないくらいの感覚。

で、バチパターンのモワッとしたバイトもきっちり乗せてくれますし、魚がかかった時の曲がりも良い感じ。


でも・・・なんとなく自分のフィーリングに合わないな~・・・??

ファーストアクションがダメなの?



今月に最初にウェアーを売りに近所の、某大手中古釣り具店へ。

そこに有ったのがこれ


なんとなく手に取ってみると、運命の出会い?

それもかなりの破格値。

そうそうに、モアザン87LMXを買い取ってもらい入れ替え。

価格も安かったので、グリップの削れやリールシートの傷は目をつぶり

竿事態の補修やら機能的には問題無いとの事なので良しと!


早々に使ってみるとかなり良い感じ(ニコニコ)

ファーストアクションなのですが、全体的にしなやかでキャストも楽。

チーバスくんとエイしか遊んでくれませんでしたが、掛けた時のフィーリングもGOOD!

これは良い!

と思ったのも束の間・・・


実はいままで中古ロッドを買って、良い思いをした事が無いんです・・・(汗)

今回もやらかしてしまった・・・(涙)


継ぎ目に少しガタ?

やけに継ぎ目が緩む?

補修は無いと言っていたのに・・・継ぎ目が少し削ってある?

ダメじゃん!!

自分で修理しようかとも思いましたが、とりあえずお店に相談。

買う時にもっと突っ込んで色々聞いておけば・・・

中古品だしある程度は仕方ないと思っていたものの、少し話が違うのでは・・・?

結局、まともに使えないので2回の使用で買い取ってもらいました・・・

で、1万円弱のマイナス・・・

自分が悪いとはいえ何とも納得できない出費・・・

あ~あ~残念・・・

凹んでます・・・(涙)


  


Posted by KTOM at 19:32Comments(6)タックル

2015年04月07日

4・SHIMANO ボーダレスBB 380H-T

浦安シーバス釣行記・タックル/ロッド


実は、長くて柔らかいのが・・・好きなんです・・・ウㇷッ

魚が釣れづに、少しHなトム(KTOM)でございます。


大変失礼いたしました(汗)



コアマンの泉さんが紹介していた、磯竿シーバスメソッドってかなり気になっていました。

冗談はさておき、柔らかめでよく曲がる竿。

ヘラブナ釣りも大好きですが、やはり柔らか目の胴調子が好み。

でもシーバスロッドの長さで柔らか目を選ぶと、どうしても投げられるルアーウェイトの幅が狭くて・・・

で、ボーダレスの記事を見て、おっ!!


さっそく近所の、上州屋浦安店さんに行ってみると

有りました、ボーダレス・・・

さっそく伸ばして持たせて頂く事に・・・

柔らかい・・・

覚悟はしていましたが、予想以上に?


確かに長さがあると、懐深いですし思っている以上に魚を掛けた時のパワーはあります。

去年から始めたクロダイ釣りの竿でも経験済み。

でも、キャスティングが心配。


ネットで色々調べると、バイブレーションやブレード系のルアーは普通に飛ばせるけど

竿の長さと柔らかさで、キャスト時のティップのスピードが出ず重心移動タイプのミノー等は飛ばない

などという話も・・・

そんなこんなを考えていた頃に、クロダイ釣りにハマっていた為しばらく頭の隅に


で、今年に入ってまたしても柔らかい竿を・・・と思う事が色々。


ふっと、シマノさんのHPで泉さんの動画を見ていた時にボーダレスのラインナップの追加が!

長さも増えて、硬さも増えて、その上キャスティングモデル!

でも上位モデル、外すと痛い価格・・・

で、BBの方を見るとこちらも追加モデル。

目を付けたのが380H-T、ルアーウェイトも40gまで。

価格的にもこれなら。

まずはシマノさんの相談窓口に電話して、根掘り葉掘り気になる質問を・・・

シマノさん、アホな質問に丁寧な対応有難うございました(汗)

納得して、商品サイトでポチッ・・・


3月発売でしたが、せっかちなもので2月に先行予約

首が伸びすぎて、ちぎれそうになった頃の3月後半に届きました・・・


でさっそく手に取ってみると


細っ!

伸ばしてみると

軽っ!

でも、以前上州屋さんで持った物より明らかに竿事態に張りがあります。

これなら!!

ただ、ガイドが小径なのでラインが叩いて飛距離が出ないのでは・・・そんな不安も・・・

早速届いた日の夕方、見明川に。


まずわバイブ。

普通というか、飛距離が伸びた?

ブレード

これもかなり飛ぶ?

アイマさんのコモモ95スリム

普通に飛ぶ。

シマノさんのサイレントアサシン

飛ぶ飛ぶ

ダイワさんのショアラインシャイナー

ぶっ飛ぶ

ノープロブレム、全然イケるじゃない。


で、日も傾いてきた頃に本気モードで釣り開始。

ブレードで2匹キャッチする事が出来ましたが、まずバレないし竿が曲がって本当に気持ち良いです。

色々好みはや考え方が有ると思いますが

トム的にはかなり満足&お気に入りになりました。


ま~多少は使うにあたって条件はあります。


後ろが広い場所。

風が強くない事。風が強いと竿事態が煽られて辛いです・・・

あと、竿は軽いですが長さのせいかキャスティング時に多少力がいります。

全然問題ない程度ですが、通常のシーバスロッドと比べるとです。

それともう一つ気になったのが、最初使ったラインがけっこう使い込んでたラピィノバ0.6号。

釣りを終えて片付ける時、リーダーとのノットの上10cm位の部分が簡単に切れた事が何度か。

ラインを新品の、Xワイヤー8 0.6号にしても同じ事が。

もしかするとトップガイドもかなり小径なので、ラインに傷が付きやすいのかな?


それで現在は、プロアングラー村岡さんが推奨しているシャローフィネスの要領で

PE0.8号のミッドリーダーを10mほど付けています。

これで問題なくなりました。

同じ0.8号でもナイロンを結ぶと、キャスト時にガイドに引っ掛かりますが、PEだと問題ないです。

PEどうしはFGでつないでますが、すっぽ抜けなどもなくイケてますよ!


そんなこんなで、色々試したくなってしまう悪い癖がありまして・・・

困った困った・・・





  


Posted by KTOM at 19:07Comments(2)タックル